第8回金沢八景カヌーレース 競技規則
2025年10月26日
発艇(スタート)
| ・予告 10分前、3分前、1分前。 | 
| ・1分前のアナウンスの後、「まもなくスタートします」のアナウンスを行い、全員が発艇線(スタートライン)上にそろったタイミングで発艇者が任意にスタートの合図をする。 | 
| ・スタートの合図 拡声器“レディ→ゴー”と警笛及びフラッグ等(聴覚障がい者のため)。 | 
| ・スタートの合図前にカヌーのバウまたはSUPボード先端が発艇線(スタートライン)を越えてはならない。審判員の再三にわたる注意を無視する選手は失格とする。 | 
| ・スタートは静止の状態で行う。ランニングスタートは失格とする。スタートの合図がかかる前に漕いでもフライングとする。 | 
| ・同一選手が二度フライングした場合は失格とする。 | 
| ・SUPはウォータースタートとする。更に、スタンディング状態での待機も可。 | 
競技中
| ・右側通行を原則とする。特に、夕照橋の下を通過する時は厳守。 | 
| ・回航 ブイを左回り(反時計回り)で回ること。ブイへの接触は可とするが、故意にブイにぶつけた者は失格とする。 | 
| ・転覆 自力再乗艇は良いが他者の援助を受けた選手は失格とする。(水路審判員、救助員が状況判断を行なう) | 
| ・転覆して救助を必要とする選手及び棄権する選手は手を振り、声を上げる。救助された選手は着用しているゼッケン(ビブス)を脱ぐこと。 | 
| ・小学生は転覆したら即刻救助する。再乗艇した選手は競技を続行できる。 | 
| ・ドラフティング(航跡への波乗り)は規定なしとする。 | 
| ・SUPのファイブストロークルールは適用しない。 | 
| ・追い越し 他艇を追い越す場合は、その艇に近づいてはならない。また、追い越される艇はコース等を変更して追い越す艇の妨害をしてはならない。 | 
| ・援助 選手はレースに参加していない者(ゴール後の選手及び棄権選手含む)の伴漕や援助を受けてはならない。警告に従わない場合は失格とする。 | 
| ・衝突及び破損 他艇に衝突し、選手及び艇やパドルに破損を与えた選手は失格となり、弁償を求められる。 | 
決勝(ゴール)
| ・カヌーのバウまたはSUPボードのノーズが通過したとき。 | 
| ・計時は目視とビデオカメラを併用する。 | 
成績発表
| ・成績が発表されてから20分経過後レースは成立する。 | 
| ・成績発表後20分以内は抗議を受け付け、競技委員会で審議する。 | 
安全対策
| ・カヤック及びサーフスキーは浮力体を装備するか、または浸水しない構造でなければならない。 | 
| ・SUPはリーシュコードを装備しなければならない。 | 
| ・選手はPFD(ライフジャケット)を着用しなければならない。着用するPFDは固型式ベストタイプとする。 |